遅れましたが今月分の更新です。
相変わらず離島はエリア外のまま
「WiMAX」一覧
WiMAXエリア調査 那覇バスターミナル
那覇バスターミナルから徒歩でパレットくもじ
全体的に電波 中
パレットくもじ内、各階エスカレータ
電波 弱
屋上
電波 中
WiMAX小型レピータ
前回、新都心サンエーのデオデオ周辺にてWiMAXの電波が異常に
強くなった件について店員に聞いた所、殆どネットでは情報の無い
京セラの小電力レピータが導入されていました。
http://www.uqwimax.jp/news_release/%E3%80%90%E5%8F%82%E8%80%83%E3%80%91.pdf
写真中央。設置場所はパソコンコーナの真上
他にも、一部AUショップで動作しているのも確認しました。
最近のWiMAX状況 南部編
那覇市内は殆どエリア内と思っていいでしょう。
豊見城から那覇を運転しながら測定した所、殆ど切断されません。
もう、昔のように自力でエリアマップを作る必要性が無い気がします。
ただし、これは窓の近くに装置を置いた場合を想定しています。
室内では相変わらず厳しいままです。
これを解決するには、窓辺にリピータ(現時点では未発売)を設置するか、基地局が増えるのに期待するしかありません。
WiMAX サンエー那覇メインプレス
中央ホール近辺 弱
デオデオ周辺 強
どうも、デオデオ店内に基地局かレピータが存在してる様子?
電波振り切ってます(笑
WiMAX沖縄エリア 基地局数
設置予定も含める 109局
2011/5/13現在
大分増えてきましたね。
WiMAXについて思考
今回は、とことん技術的な話を。
通常、無線LANやWiMAXが出来るノートパソコンには
下のような拡張カードが刺さっています。
そして、その拡張カードからノートパソコン内部にあるアンテナへ接続がされます。
その場合、基盤には出っ張りのあるコネクタがあり
アンテナケーブルは凹んだコネクタが採用されていて、接続が出来ます。
ところで、WiMAXの端末内にある、コネクタは良く見ると、上の物とよく似ていますが
違います。
よく見ると、出っ張りのあるはずのコネクタが凹んでいます。
そう、上の図とは反対なのです。
よく他のサイトでココにノートパソコンのアンテナを繋げたらXXXXと言う話を聞きますが
結局は入らない、なぜだ?という話になります。
このコネクタは、通常のアンテナを接続するコネクタではなく
測定やチェックに使われる端子です。
ここにコネクタを指す事により、コネクタ内にあるスイッチが入り
アンテナへの入出力は遮断されて、コネクタを通る仕組みです。
このコネクタに入るアンテナコネクタを入手出来れば、個人で色々出来るはずです
ただ、入手性が無いに等しい状態なのです。